明松政二の紙漉

明松政二
会期11月11日〜11月20日

気がつけば、33歳で紙漉きを始めてから40年の歳月が過ぎました。

無我夢中の、あっという間の時間でした。

さまざまな植物を漉いてきました。

太陽と水と火と、そして私の手で植物たちをすけば、彼らに秘めた美しさが現れて私を魅了し続けてくれます。

重”KASANARU” TADAFUMI EXHIBITION 2022AUTUMN

TADAFUMI
会期11月3日〜11月9日

アトリエ・k 鳥瞰図

伊藤可奈子
会期10月20日〜10月26日
これまでの仕事と”こんなまちだったら”のイメージ図

版の表現展

・長井信夫 ・アーカイバルピグメントプリント
・田口路弦 ・アクアチント
・畑山綾太郎 ・エングレーヴィング
会期10月1日〜10月9日

「版画」について
「版画」は「版」を細工し、別の素材に画像を転写して表現する絵画を言います。
版画の技術・様式は「印刷」と同じですが、あきらかに印刷とは区別しています。
しかし、「版画」は日本においてのみ通用する名称で、世界ではあくまでも「PRINT」
つまり「印刷」と呼ばれています。


1300~1400年代 版画の始まり
ヨーロッパでは1300年代後半からキリスト教の教義を広める目的で、聖地巡礼の記念や護符などを木版で作っていました。現存の一番古い版木は1370年頃のプロタの版木と呼ばれるもので、フランス中東部のMACONで階段の板として用いられているものが発見されました。初期の木版画は1370年から80年頃にフランスのDijon(ディジョン)で始まったのではないかと伝えられています。


1400~1500年代 木版画から銅版画へ
1400年半ば頃から銅版での凹版画が登場し、1500年頃には技術的にも優れたものが多く作られるようになり、木版画から銅版画の時代へと移ってゆきます。普通の木版画は1500年代末頃から衰退してゆくことになります。理由は銅版画の方が精緻で克明な表現が可能だった事と、線描中心のデッサンを木版画にする場合の労力の大変さからくるのではないかと考えられています。


1500年代~ エングレーヴィング
エングレーヴィングは、金属版を直に印刻し、描画をする直接凹版技法(直刻法)のひとつで、ビュランと呼ばれる道具を使用し、直接版面に線(イメージ)を刻み込みます。彫刻凹版とも呼ばれることもあるこの技法は、印刷するとシャープな線が得られるのが特徴で冷たくクリアな印象になります。また、描線の始まりと終わりが鋭く細くなり、線の中になるほど太くなります。
現在では銅板が版材として多く用いられています。また特殊なビュランを用いたスティップル・エングレーヴィングという点描による作品を作る技法も開発されました。
デューラーなどの作品にも見られるような、ハッチングによって細かい描写を行う場合には、熟練の技術を必要とします。そして印刷された画像は偽造が難しいために、現在では紙幣や証券の印刷などにこの技術が生かされています。


1600年代~ エッチングの隆盛
1600年代になると、彫刻凹版は次第に複製版画の傾向が強くなり、この頃盛んに行われたエッチング(腐刻凹版)と併用されてゆきました。
エッチングは、まず版面に防蝕剤となるグランドを塗布します。グランドは液体のハードグランドを用いるのが良いでしょう。グランドを版面に少し多めに垂らし、版をゆっくりと傾けることで版全面に行き渡らせます(グランドの流し引き)。版面に残っている余計なグランドは元の容器に戻しましょう。グランドが乾いたら版の裏から軽くあぶります。こうすることでグランドの版への固着、そして耐久性を増します。
描画はニードルを使って行います。グランドを引っ掻くように描画することで金属面を露出させます。描画を終えたら第二塩化鉄水溶液や硝酸水溶液などの腐蝕液に浸し腐蝕させます。これにより露出していた部分が凹部となり製版されます。腐蝕(描画)の具合を見ながら一連の作業を繰り返し行って作品を仕上げていきましょう。このようにニードルを使用して線描を行い、腐蝕する技法をラインエッチングと呼ぶ場合もあります。この他にも、ポスターカラーやアラビアゴムをマスキング液のように用いるリフトグランドエッチング、ハードグランドに油脂分を混ぜ、完全に乾かないようにしたグランドに物を押し付け、その形象を写し取って腐蝕を行うソフトグランドエッチングなどのバリエーションがあります。


1624年 エッチング、メゾチントの登場
メゾチントは1624年にオランダのルートヴィッヒ・フォン・ジーゲンが発明して以来、油彩画の複製や書物の挿絵などに使用されてきました。近代に至るまで、美術作品を作る技法としてはあまり活用されていませんでしたが、長谷川潔や浜口陽三などの功績もあり、今では数多くの美術作品がつくられています。
メゾチントは描画の前に、ロッカー(ベルソー)と呼ばれる道具を使い製版します。ロッカーは、版面に当て左右に揺らして使用します。この作業を縦、横、斜め(対角線2方向)の4方向から、均一な無数のまくれができるまで繰り返し行います。これを「目立て」と言います。こうして版面は、サンドペーパーのような状態になります。ロッカーで作り出したまくれにインクが絡まることで黒く印刷する事ができ、スクレーパーやバニッシャーを使用して、まくれを削り取り深さを加減することで、灰色や白色などの階調を作りだします。また、ロッカーの代用として、カッターやルーレット、ハーフトーンコームなどの道具を使って目立てを行うこともできます。
メゾチントは、プレス機の圧によりの版面のまくれがつぶれてしまうために耐刷性に乏しく、印刷できる枚数が限られています。しかし、版にクロームメッキ処理を施すことで、刷れる枚数を増やすことが可能です。


1700年~ エッチング、アクアチントの登場
アクアチントは、凹版画において、金属版を腐蝕させて製版する腐蝕技法(間接凹版技法)のひとつで、版面に松脂やアスファルトの粉末を撒いて加熱定着、腐蝕させることで多孔質な版面を作り出します。こうしてできた版は、エッチングでできる線の表現とは違い、面で水彩画のような濃淡の調子を表現することができます。


1800年~ リトグラフの登場
リトグラフは、石版石(石灰岩)や金属板(アルミ板・ジンク板)の平らな版面(平版)を、油性インクを引き付ける部分と水分を保つ部分(インクを弾く部分)に化学的処理で分離し、水と油の反発作用を利用して専用のプレス機により刷る版画です。版面に直接描いた絵を、ほぼそのまま紙に刷り取れるのが特徴です。
元来、リトグラフの版にはドイツのゾルンホーフェン(Solnhofen)石切場で採掘される石灰石を使用していましたが、日本では版画の大型化や物理的な要因に伴って金属板(アルミ板)を用いることが多くなっています。また、化学処理された木板を使い、専用の用具で描画する木版リトグラフと呼ばれるものや、シリコンで非描画部分をマスキングして製版を行うことで水を使用しないウォーターレスリトグラフなどの新たな材料や方法も開発されています。


1900年~ シルクスクリーンの登場
1907年イギリスのサミュエル・シモンが初めてシルクスクリーン印刷の特許を取得
シルクスクリーンは、版画の孔版形式での代表的な版種のひとつです。木枠や金属枠にテトロンなど肌理の細かい繊維を張り、版として用います。製版では、繊維に乳剤などを用いて表現したい図像を残して地の部分を目止めします。刷りでは、図となる孔部からインクを押し出して、紙などの支持体に印刷するのがシルクスクリーンのシステムです。
シルクスクリーンは、正式名称をシルクスクリーン・プロセス・プリンティング(silkscreen process printing:英)と言い、スクリーンプロセスなどと呼ばれることもあります。また、特に美術作品としての版画を指してセリグラフィ(serigraphie:仏)と呼ぶこともあります。


1980年~ アーカイバルピグメントプリントの登場
デジタル版画、作家が作成した画像データを高性能インクジェットプリント(アーカイバルピグメントプリント)、数万色を使って印刷する技術として1980年代に登場しました。
ジクレー又はジークレーとも呼ばれています。
ジクレー(giclee)とは、フランス語で〝吹き付ける〟という意味をもった言葉から発した印刷方法です。現在パソコンを使い制作されるデジタル版画はヨーロッパやアメリカでは一般的であり、芸術表現として広範囲に普及しています。

(作品募集)第7回 住吉橋展 【梵】

サブタイトル  梵 (そよぎ)            

木の上を吹く風のように障害物を乗り越え自由に空を舞う様子にたとえてサブタイトルとしました。

会期2023年
【前期】1月13日(金)〜19日(木)
【後期】1月21日(土)〜27日(金)
時間AM11:00時~PM18:00
・前期最終日16時
・後期最終日16時
休廊休廊日20
搬入前期:12日(木)11時〜18時
後期:20日(金)11時〜18時
搬出前期:19日(木)4時〜18時
後期:27日(金)4時〜18時
サイズW50㎝×H70㎝以内(額込)
出展料金出展料3,500円
1点3,500円
2点5,000円
3点6,500円
販売成立時は20%お支払いお願いいたします。
作品審査はございませんが、暴力的・卑猥な作品はお断りする場合もございます。
申し込み方法メール・電話・インスタグラムメッセージ

作家氏名・タイトル・作品販売価格・メディア等記入お願い致します。
連絡先・連絡番号・アドレス等 記入お願い致します。
申し込み締め切り締切日 10月10日
備考尚、作品数が少ない場合展示期間を1月13日から1月22日までとし1クールのみとさせて頂きます。締切後出来るだけ早い時に発表させて頂きます。多くの出展作品、お待ちしています。

その他ご質問があればお手数ですがご連絡ください
備考2
作品事前持込み搬入・郵送搬入は、1月9日午前11時から12日18時まで受付致します。郵送可能です。(当ギャラリー営業時間内でお願い致します。)

IPLF

Impulse・Process・Lotus・Flex
高校生4人によるグループ展
Skunkvine/hayato/YU Yamamoto/虎太郎
9月10日11日17日18日
※土日のみの展示

作品も思考も生き方も、全く違う4人が同じ場所に集まった。バラバラな僕達が今だからこそできる表現を是非見にきてください。

てきとうかきお Solo Exhibition

てきとうかきお Solo Exhibition
8月19日〜8月28日

Gallery Blau Katzeの企画公募展 FUKA展のギャラリー住吉橋賞受賞者による個展です。

BUKURO個展

BUKURO個展
8月7日〜8月13日

有山喜代子作品展

有山喜代子作品展
7月9日〜7月20日
1947年 大阪府泉大津市 生まれ

個展

ギャラリーほたる 2019年 2021年

路地カフェ 2017年〜2020年

ギャラリーそら 2020年

2009年  現代水彩画 奨励賞
2010年  現代水彩画 マロニエ賞
2011年  現代水彩画 ホルベイン賞
2017年  白亜会   新人賞
2018年  白亜会   ターナー賞
2019年  白亜会   奨励賞
2019年  御堂筋作品展(大阪市)  大阪市長賞
2020年  御堂筋作品展(大阪市)  大阪市長賞
2020年  狭美展(大阪 狭山)ホルベイン賞
2021年  関西水彩画展 一般賞・クサカベ賞
2021年  現代水彩画 天王寺美術館長奨励賞
2022年  全日本アートサロン絵画大賞 入賞
2022年  「音楽の祭日」6月メインポスターに採用される(国内全会場展示用)

自転車展 自転車×アート

自転車展 自転車×アート
会期2022年5月20日(金)〜5月27日(金)